マッテアとマルコの家

勤務している前橋聖マッテア教会や新町聖マルコ教会の情報及び主日の説教原稿並びにキリスト教信仰や文化等について記します。

聖霊降臨後第14主日 聖餐式 『捜し、見つけ、喜ぶ神』

 本日は聖霊降臨後第14主日です。新町の教会で聖餐式を捧げました。
 聖書箇所は、出エジプト記32 :1、7-14とルカによる福音書15 :1-10。神は見失った1匹の羊や無くした1枚の銀貨を捜し、それを見つけて大いに喜ぶことを知り、すべてを神に任せて、み手に導かれこの世の旅路を歩むことができるよう祈り求めました。この箇所から思い浮かぶ聖画や聖歌についても言及しました。

   捜し、見つけ、喜ぶ神

<説教>
 父と子と聖霊の御名によって。アーメン

 本日は聖霊降臨後第14主日、聖書日課は特定19です。
 旧約聖書出エジプト記32章からで、出エジプトという神の大いなる救済に預かり歓喜したイスラエルの民が程なくして偶像崇拝に走り神から離れたこと、そして神様の執念と怒りがモーセのとりなしによって和らぎ、人々は本来の神に従う道に戻されたことが記されています。
 そして、本日の福音書は、ルカによる福音書15章1節から10節です。
 ルカによる福音書15章には、イエス様が話された3つのたとえ話が記されています。聖書協会共同訳聖書の小見出しで示せば、1つ目は、「見失った羊のたとえ」、99匹の羊と迷子になった1匹の羊のたとえ(1-7節)、2つ目は、「無くした銀貨のたとえ」(8-10節)、そして、今日の福音書では読まれていませんが、3つ目は、「いなくなった息子(放蕩息子)のたとえ」(11-32節)です。
 この3つのたとえには、共通のテーマがあります。それは、どれも「失われたものが見つかった喜び」ということです。英語聖書の小見出しではこの3つのたとえにはどれもThe Lost Sheep, The Lost Coin, The Lost Sonと「Lost(失われた)」という言葉が入っています。神様は、失われた人、言いかえれば、罪人(神から離れた人)を見つけ出して救うのに、どれほど心をつかわれるか、そして見つかった時には、どれほど大きな喜びを持って迎えて下さるかという、神様の思い、神様の心を表しています。

 「見失った羊のたとえ」は、100匹の羊のうちの1匹、100分の1を失った話です。「無くした銀貨のたとえ」は、ドラクメ銀貨10枚のうち1枚をなくした話で、10分の1を失った話です。なお、「ドラクメ銀貨」は当時の労働者一日分の賃金に当たります。
 この2つのたとえ話は、7節「このように、一人の罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人にまさる喜びが天にある。」、そして、10節「このように、一人の罪人が悔い改めるなら、神の天使たちの間に喜びがある。」と、それぞれ喜びの言葉で締めくくっています。
 どれも「一人の罪人が悔い改めるなら」神様は、どれほど喜ばれるかという結論で語られています。
 
 さて、イエス様は、このようなたとえ話を、いつ、誰に向かって語られたのでしょうか?
 それは、1節にありますように、徴税人や罪人が皆、話を聞こうとして、イエス様に近寄って来た時でした。それを見たファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを受け入れ、一緒に食事をしている」と文句を言いだしました。
 このファリサイ派の人々や律法学者たちに向かって、イエス様は、このたとえを話されたのです。
 当時のファリサイ派の人たちや律法学者たちは、異邦人や徴税人、娼婦、律法を守れない人たちに、「罪人」というレッテルを貼り、差別していました。彼らは、罪人とは一切交際しない、口もきかない、一緒に食事をするなどとんでもないと思っていました。その罪人たちと言われている人たちが、イエス様の話を聞こうとして、集まり、一緒に食事までしていたのです。ファリサイ派の人々や律法学者たちは、それに対してとんでもないことだと文句を言いました。その様子を見てイエス様が語られたのが、このたとえ話です。

 当時のユダヤ人、特にファリサイ派の人々や律法学者たちが「罪人」と見ていた人たちは、神様のもとから迷い出た人たち、神様を見失っている人たちです。神様から見れば、「失われた人々」です。
 それが、今、見つけ出されたのです。そして、それを捜し出した人、見つけ出した人とは、神様ご自身です。その神様が、見つけ出された人たちを大きな喜びをもって迎えてくださるというのです。
 イエス様は、神様と、私たちとの関係は、そのようなものだと言われます。「ファリサイ派の人々や律法学者たちの発想こそ罪(的外れ)である」と言わんばかりです。
 神様のもとから離れてしまった人、すなわち罪人と見られていた人が、神様のもとに帰ってきた、見つかった、その時には、神様は大きな喜びをもって迎えてくださるという「神の愛」がここに語られています。

 このことから思い浮かぶ聖画があります。ルーブル美術館所蔵のフランス古典主義時代に活躍した画家、フィリップ・ド・シャンパーニュの「善き羊飼い」です。

 この絵では、迷い出た羊を見つけて大いに喜び肩に担ぐ羊飼いであるイエス様が描かれています。羊の足をしっかりつかむ様子から「もう離さないよ」「私と一緒にいてほしい」というイエス様の思いが伝わってきます。
 
 本日の福音書のこのたとえで語られている教えは、なくしたもの、失ったものが、見つけ出された時、見つけ出した者の喜びが語られています。
 神様から見て、私たちは、神様のもとから迷い出した羊の一匹であり、神様の手もとから転がりおちた一枚の銀貨です。
 そのような、迷い出した私たちを、神様は、捜しだし、見つけだしてくださいます。
 そして、見つけだした時には、肩に担いで喜び、「一緒にいてほしい」と言ってくださるのです。神の喜びが、神の愛が、ここに語られています。

 このたとえ話の中心は、「一人の罪人が悔い改めるなら、大きな喜びがある」というところにあります。誰が喜ぶかと言えば、それは神様です
 ここで、罪人が悔い改めるということの意味を確認したいと思います。聖書が語る罪とは、神から離れている状態を意味します。いわゆる悪いことをしたということではありません。そして、悔い改めるとは「ごめんなさい」と謝るというより、元に戻る、神様と共にいる生活に戻るということです。簡潔に言えば、罪は神から離れること、悔い改めは離れた神のところに戻ることです。神様はそのことを望んでおられます。それゆえ、神様は神から離れている私たちを見つけだし、担いで本来のところに戻されるのです。そして、私たちの手を取って共に歩んでくださるのです。
 
 本日の退堂聖歌の聖歌520番をご覧ください。この聖歌は数年前の大河ドラマ「八重の桜」の主人公、新島襄の妻、新島八重の愛唱聖歌であり、日本最初の知的障害者施設「滝乃川学園」の創設者、石井亮一の妻でその施設の2代目の園長である石井筆子の愛唱聖歌です。実は、私の愛唱聖歌でもあります。
 1節にこうあります。
『いつくしみ深き 主の手にひかれて
 この世の旅路を 歩むぞうれしき
 いつくしみ深き 主の友となりて
 み手に導かれ よろこびて歩まん』
 このように、いつくしみ深き主の手に導かれ、この世の旅路を歩みたいと願うものであります。

 皆さん、神様は見失った1匹の羊や無くした1枚の銀貨を捜し、見つけて大いに喜ぶ愛あるお方です。私たちはその神様に信頼し、すべてを神様にお任せして、そのみ手に導かれこの世の旅路を歩むことができるよう、祈り求めたいと思います。